発熱外来
発熱の有無にかかわらず「内科・小児科」(順番)をご予約ください。
来院時38度以上の発熱またはインフルエンザ、コロナが疑わしい方は、隔離待合にご案内いたします。また検査の結果、インフルエンザ、新型コロナ等が判明した場合も隔離待合に移動していただきます。
今後も感染対策に留意しながら「愛知県感染症協定医療機関」として感染症診療に尽力していく所存です。
尚、院内感染予防の観点(受付時・お支払い時の感染対策)から極力、
「デジスマ診療」アプリからのご予約・決済をお願いしております。
検査について
院内でできる迅速検査(15分程度)に力を入れております。
(検査に関してそれぞれ特性、適応がありますので、最終的に医師が決定します。)
1 核酸増幅検査
NEAR法
ID NOW (Abott社)院内で13分程度で結果が出ます。臨床的にはPCR検査とほぼ同等と考えられています。(コロナ、インフルエンザ、溶連菌)ID NOW
PCR法
BioFire SpotFire Rパネル 15種類の呼吸器感染病原体を20分程度で網羅的に検査します。(結果解釈や保険適応の問題もあり、6才以上で発熱が長く続く方のみが対象です。)
ビオメリューSpotFire Rパネル・PCR法
AutoAmp(SHIMAZU社) 最低2時間程度時間が必要ですので、結果は電話で連絡、もしくは再受診していただくことになります。(コロナ) AutoAmp
2 抗原定性検査 (抗原検査)
・免疫クロマトグラフ法(主にQuick Chaser)一般的な抗原検査(発熱後24時間程度の時間が必要)
(インフルエンザ、コロナ、RS、ヒトメタ、アデノ、溶連菌等)
・銀増幅イムノクロマトグラフ法(富士ドライケムIMMUNO AG2)感染早期の感度が高い。ドライケムAG2
(インフル、コロナ、マイコプラズマ、アデノ、溶連菌等)
3 AI診断
NODOCA 問診と咽頭撮影画像でAIがインフルエンザの診断補助をします。鼻に綿棒を入れないので痛くないのが最大のメリットです(小学生以上で、10秒以上口を大きく開けられる子が適応です。)
院内感染対策について
当院は令和4年3月に開院したばかりのクリニックです。設計段階から感染対策を考えており、科学的な対策を講じておりますので、安心して受診してください。
- 感染ゾーンを設定して時間的、空間的に動線を分けています。
- 強力な換気ファンを設置し、隔離室の陰圧を維持しています。
- アルコールによる清拭を徹底しています。
- UV殺菌空気清浄機、抗ウイルス壁紙等を導入しております。
- 紫外線殺菌灯 CARE222 を導入しました!CARE222